• 高齢期を見据えて長いスパンで考えて”今”やること

  • 2023年2月1日11:44
 ”老い”という身体機能や認知機能が低減していく中で、支援の”先”に何を設定していくかがとても重要ではないかと考えます。

 つまり、どんな目的や目標のための支援かという点を明確にしておかないと”支援のための支援”になり、ご利用者はもちろん、支援者もとてもしんどい思いをしてしまうのではと危惧してしまいます。

 自立支援介護を全国で展開しているポラリスは目標設定を非常に大切にされています。日々の自立支援は本人にとっても、支援者にとっても大変な場面もあります。その時に、支援の先にある目標があるから頑張れる事が多いそうです。当初は自立支援介護に興味を示さなかったご利用者も目標設定が明確になると大きく変わり、自発的に支援を受けられるようです。「娘のバージンロードを一緒に歩く」や「高尾山に登る」などの目標を掲げ歩けるようになったとの事例を拝見させてもらいました。

 健常者に関しては目標の設定やその目標に向けての共感を得る事は比較的難しい事ではないかもしれません。しかし、知的障害のある方は認知機能のレベル的に目標を設定する事や共感を得る事事態に高いハードルがあると言わざる得ません。

 だからこそ、知的障害者の高齢期の生活課題の克服にはやはり若いころからの”好きや強みを活かした”運動・睡眠・食事のバランスのとれた生活スタイルの確立や高齢期を見据えて前倒しで考えうる想定を事前に行い先手先手で対応していく事、本人の歴史をアセスメントし高齢期の支援に活かしていくなどの将来を見据えた息の長い準備が必要になると感じます。                                

他にもこんな記事があります

写真
2023年3月23日10:41
  • 【イベント】『学童保育ひまわ...
  • 学童ひまわりクラブにてキャリア教育 ~ 学校では学べない ~ 社会で役に立つ力にふれる体験型学びイベント...

写真
2023年3月23日8:29
  • 意思決定支援
  • 意思決定支援は近年、障害福祉の中でさかんに言われるようになって来たキーワードです。

    しかし、まだまだ...

写真
2023年3月22日7:51
  • 知的障害のある方の力をどう活かすか
  • 知的障害の程度とその特性についてIQはあくまで参考にしつつ、やはり大切なのは日常生活の中でその人、その人...

写真
2023年3月20日9:57
  • 知的障害のある方について
  • 知的障害のある方でも生涯学習をし続ける事はとても大切な事であり、それらの学習や経験を通じて人は成長出来ま...

写真
2023年3月16日8:26
  • 業界人、業界知らず
  • 「業界人、業界知らず」という言葉があります。(耳の痛い話ですが・・・)

    「その業界にいる人は(業界の...

写真
2023年3月15日10:23
  • サービス等利用計画書と個別支...
  • サービス等利用計画書と個別支援計画の関係性はよく一級建築士の設計図と現場監督の施工図との関係という例えら...

写真
2023年3月14日11:54
  • 相談支援専門員とは??
  • 相談支援員にとってとても大切な要素として、「アセスメント力」と「推察力」は欠かせません。

    アセスメン...

写真
2023年3月9日19:22
  • 相談支援事業について
  • ちょっとだけ、これまでの欧米や日本の障害者支援の背景に触れたいと思います。

    日本の福祉のスタートは民...

写真
2023年3月7日8:35
  • 学生の皆さんへ㉑ ~ 社会人...
  • ある講師の先生からこんな言葉を投げかけられた事を覚えています。

    「“仕事を楽しむ”という視点がなけれ...