• 高齢知的障害者支援の“これまで”と“これから”

  • 2023年1月29日15:22
 今、高齢知的障害者の認知症をめぐっては障害福祉の大きな課題となっています。認知症とは分かりやすく言えば、”認知機能の低下”ですので、以前は元々認知機能が低下している知的障害のある方がはたして認知症になるのか?あるいは認知症になったとしても元々の認知機能の低下がある分、あまり変化はないのではないかという議論もある程度ありました。

 しかし、徐々に知的障害のある方全体の高齢化や長寿化が進むにつれ、知的障害のある方が認知症になるのは健常者よりも高い確率ではないか、であればどのような実態であるかを解明すべきではないか、対策を検討すべきではないかという議論が2015年頃から徐々に始まったように思います。

 高齢知的障害者支援について、どの施設でも喫緊の課題であるのと同時に、まだまだ国レベルでもこれからようやく知見を集めていくという段階のようです。これから研究が進むにつれて、早期発見の方法や支援対策等が徐々に整備されていくと感じます。ただし、それまでにはある程度の時間がかかるでしょう。

 今我々に出来る事は 障害者の特性+早期の高齢化による変化に気づく+考えられる資源・支援方法を活用し、QOLの低減に努めるという事ではないかと考えます。知的障害のある方の高齢者支援については、現場でも難しい点も多くあるのが現状です。しかし、今感じている困難さや難しさは誰も経験していないが故の物であること、そして現在高齢知的障害者支援については国レベルで徐々に支援体制整備向けて動きつつある事、今取り組んでいる事は未来の支援者にとって必ず有意義な取り組みにつながるという事を糧にしながら、日々高齢知的障害者のご利用者のQOLの向上に向けての新しいチャレンジをしていきたいと思います。

他にもこんな記事があります

写真
2023年3月23日10:41
  • 【イベント】『学童保育ひまわ...
  • 学童ひまわりクラブにてキャリア教育 ~ 学校では学べない ~ 社会で役に立つ力にふれる体験型学びイベント...

写真
2023年3月23日8:29
  • 意思決定支援
  • 意思決定支援は近年、障害福祉の中でさかんに言われるようになって来たキーワードです。

    しかし、まだまだ...

写真
2023年3月22日7:51
  • 知的障害のある方の力をどう活かすか
  • 知的障害の程度とその特性についてIQはあくまで参考にしつつ、やはり大切なのは日常生活の中でその人、その人...

写真
2023年3月20日9:57
  • 知的障害のある方について
  • 知的障害のある方でも生涯学習をし続ける事はとても大切な事であり、それらの学習や経験を通じて人は成長出来ま...

写真
2023年3月16日8:26
  • 業界人、業界知らず
  • 「業界人、業界知らず」という言葉があります。(耳の痛い話ですが・・・)

    「その業界にいる人は(業界の...

写真
2023年3月15日10:23
  • サービス等利用計画書と個別支...
  • サービス等利用計画書と個別支援計画の関係性はよく一級建築士の設計図と現場監督の施工図との関係という例えら...

写真
2023年3月14日11:54
  • 相談支援専門員とは??
  • 相談支援員にとってとても大切な要素として、「アセスメント力」と「推察力」は欠かせません。

    アセスメン...

写真
2023年3月9日19:22
  • 相談支援事業について
  • ちょっとだけ、これまでの欧米や日本の障害者支援の背景に触れたいと思います。

    日本の福祉のスタートは民...

写真
2023年3月7日8:35
  • 学生の皆さんへ㉑ ~ 社会人...
  • ある講師の先生からこんな言葉を投げかけられた事を覚えています。

    「“仕事を楽しむ”という視点がなけれ...