• 高齢知的障害者の支援「体と心の老い」

  • 2023年1月28日10:17
 「知的障害者の老い」、これは入所施設にとって非常に大切テーマです。最近では入所施設でも高齢化が進み、中には平均年齢65歳という施設もあります。(ちなみに普賢学園は46歳前後。R4年1月現在)

 全国的に高齢知的障害者の支援が課題になっており、障害福祉分野でも研究のテーマになっています。
 高齢知的障害者支援で特有な点は認知機能や身体面の急激な衰え、長年の生活習慣や向精神薬の服薬の影響などが挙げられます。

 健常者に比べ、中軽度者で10歳程度、重度最重度者で20歳前後”老い”のスピードが早いと言われています。またダウン症の方は年齢×1.5倍老いのスピードが早いそうです。このような状況の中、私たち支援者ができる事は①食事、睡眠、排泄、運動のバランスを整えること ②認知機能の低下に合わせた生活環境面(他施設への転居も含む)への配慮を行う事 ③病気の早期発見、ケガの重篤化を防ぐ対応対策を検討する 事が重要ではないかと考えます。

 また、老いのスピードを少しでも遅く、いつまでも健康でいる事ができる様に中年期までには健康的な生活スタイルの確立や日々の生活の中で自分でできる事を増やし日常的に自身で様々な事を行うようにしておくこと、可能な限り精神薬などを減薬していくことも大切な事だと感じます。

他にもこんな記事があります

写真
2023年3月23日10:41
  • 【イベント】『学童保育ひまわ...
  • 学童ひまわりクラブにてキャリア教育 ~ 学校では学べない ~ 社会で役に立つ力にふれる体験型学びイベント...

写真
2023年3月23日8:29
  • 意思決定支援
  • 意思決定支援は近年、障害福祉の中でさかんに言われるようになって来たキーワードです。

    しかし、まだまだ...

写真
2023年3月22日7:51
  • 知的障害のある方の力をどう活かすか
  • 知的障害の程度とその特性についてIQはあくまで参考にしつつ、やはり大切なのは日常生活の中でその人、その人...

写真
2023年3月20日9:57
  • 知的障害のある方について
  • 知的障害のある方でも生涯学習をし続ける事はとても大切な事であり、それらの学習や経験を通じて人は成長出来ま...

写真
2023年3月16日8:26
  • 業界人、業界知らず
  • 「業界人、業界知らず」という言葉があります。(耳の痛い話ですが・・・)

    「その業界にいる人は(業界の...

写真
2023年3月15日10:23
  • サービス等利用計画書と個別支...
  • サービス等利用計画書と個別支援計画の関係性はよく一級建築士の設計図と現場監督の施工図との関係という例えら...

写真
2023年3月14日11:54
  • 相談支援専門員とは??
  • 相談支援員にとってとても大切な要素として、「アセスメント力」と「推察力」は欠かせません。

    アセスメン...

写真
2023年3月9日19:22
  • 相談支援事業について
  • ちょっとだけ、これまでの欧米や日本の障害者支援の背景に触れたいと思います。

    日本の福祉のスタートは民...

写真
2023年3月7日8:35
  • 学生の皆さんへ㉑ ~ 社会人...
  • ある講師の先生からこんな言葉を投げかけられた事を覚えています。

    「“仕事を楽しむ”という視点がなけれ...