• 高次脳機能障害のある方の障害者支援施設での支援の現状

  • 2023年1月27日11:00
 障害福祉サービスにとって高次脳機能障害の特に社会的行動障害の方に関してはまだまだ支援環境として未整備な状況です。

 一方、大規模な入所施設(といっても欧州・米国の入所施設の規模は日本とはけた違いで数百名~5000名規模ですが・・・)を解体し、精神科の入院ベットもなくしている北欧ではこのような方をどう支援しているのでしょうか?推測ですが、パーソナルアシスタント(マンツーマンによる支援)により個別性の高い支援を受けている方が多いのではないかと考えられます。

 やはり脳機能の損傷により、社会性を失ってしまった方が感情のコントロール等を含め回復ししていくには限度もあります。そのような面でマンツーマン支援のパーソナルアシスタントを使いながら、環境を変える支援方法を行ないつつ、その中で周囲と障害に折り合いをつけながら長い年月をかけて少しずつ支援の量を減らしていっているのではと思います。

 現状の日本の高次脳機能障害者の特に社会行動障害への対応・支援がどうなっているのか全てをうかがい知る事は難しいですが、パーソナルアシスタント的な制度が必要な方も大多数おられるのではないかと思われます。

他にもこんな記事があります

写真
2023年3月23日10:41
  • 【イベント】『学童保育ひまわ...
  • 学童ひまわりクラブにてキャリア教育 ~ 学校では学べない ~ 社会で役に立つ力にふれる体験型学びイベント...

写真
2023年3月23日8:29
  • 意思決定支援
  • 意思決定支援は近年、障害福祉の中でさかんに言われるようになって来たキーワードです。

    しかし、まだまだ...

写真
2023年3月22日7:51
  • 知的障害のある方の力をどう活かすか
  • 知的障害の程度とその特性についてIQはあくまで参考にしつつ、やはり大切なのは日常生活の中でその人、その人...

写真
2023年3月20日9:57
  • 知的障害のある方について
  • 知的障害のある方でも生涯学習をし続ける事はとても大切な事であり、それらの学習や経験を通じて人は成長出来ま...

写真
2023年3月16日8:26
  • 業界人、業界知らず
  • 「業界人、業界知らず」という言葉があります。(耳の痛い話ですが・・・)

    「その業界にいる人は(業界の...

写真
2023年3月15日10:23
  • サービス等利用計画書と個別支...
  • サービス等利用計画書と個別支援計画の関係性はよく一級建築士の設計図と現場監督の施工図との関係という例えら...

写真
2023年3月14日11:54
  • 相談支援専門員とは??
  • 相談支援員にとってとても大切な要素として、「アセスメント力」と「推察力」は欠かせません。

    アセスメン...

写真
2023年3月9日19:22
  • 相談支援事業について
  • ちょっとだけ、これまでの欧米や日本の障害者支援の背景に触れたいと思います。

    日本の福祉のスタートは民...

写真
2023年3月7日8:35
  • 学生の皆さんへ㉑ ~ 社会人...
  • ある講師の先生からこんな言葉を投げかけられた事を覚えています。

    「“仕事を楽しむ”という視点がなけれ...